ギターは主演から、脇役へ。

ギターへの憧れは、中学生くらいならだれでも持つ普遍的なものだと思っていた。いま20代後半ぐらいの日本人なら、この感覚が伝わるのではないか。「ギターをやってる」というと「かこいいねぇ」と返事が返ってくるのは一つの固定化されたやり取りだ。私の親世代もフォークやバンドが流行っていたし、その少し下の世代も長渕剛布袋寅泰、また少し下にミスチルスピッツ、ゆず。ラルクアンシエルやGRAYに陶酔した人も多いだろう。J‐ROCKでありJ‐POPであったこれらのアーティストたちは、みなギターを持ち、歌を歌った。それは若者の流行歌に欠かせない一つの象徴的存在だった。ギターを始めたい!と強く願う少年がいたとして、彼がそのことを親に相談する。お小遣いをあげてもらうか、お年玉を前借りするか。交渉しようとするとおもむろに父親が倉庫の奥をごそごそしだす。出てきたのは埃をかぶったギター。「実はね、父さんは大学生のころ……」なんてことを、経験している人は少なくないのではないか。

しかし、このような団らんは訪れないかもしれない。

 

先日、ギターの一大ブランド、ギブソン社が経営破たんした。もちろんブランド自体はなくならないが、世界的に見ても日本国内に限ってもギターの購入本数は減少傾向にある。5月15日付の朝日新聞『耕論』では、エレキギターやロックの若者離れが指摘されている。

椎名林檎はギターの美点に「音符に書けない表現、あるいは楽譜に記す理屈以前の、『初期衝動』」をあげている。まさにその通りだろう。激しい感情や鬱憤を表現するのに最適なギターは、若者が見つけられない感情のはけ口にピタリとはまる。だから半世紀近く、ギターサウンドは若者の象徴であり、ロックは激動の時代にふさわしかった。

 

しかし、世界中でEDMが旋風を巻き起こしている今、日本でも若者の音楽のとらえ方は変化している。クリアな音がライブでも再現できるようになると、割れた音やざらついた音は好まれなくなり、均一性のあるサウンドが主流に。00年代を代表するBUMPOFCHICKENも以前はギターサウンドにこだわりぬいたアルバムを制作していたが、今はEDMを取り入れ、ヴォ―カロイドの初音ミクとコラボするなど、時代の要請を取りいれて人気を継続させている。アーティストとの一体感が可能になったライブ会場は、鑑賞よりも踊ることで音楽を体感するようになっていると、先の記事内で南田勝也武蔵大学教授は指摘する。ぎらついた感情を表現するギタリストよりも、みんなで楽しみを共有できるフェスへ。そこには脇役になったギターの姿を見ることが多くなるだろう。

最高の看取り方

日本人の死因ナンバーワンといえばガン。放射線影響協会によると、1981年以降、首位を死守しているそうだ。がんで亡くなった近親者が身近にいない私は、もしかして日本においてはマイノリティーなのかもしれない。しかし、今後がんを患って見送ることになる機会はあるだろう。もしくは自分がガンを患う可能性は十分にある。

そんな状況の日本において、地上波のテレビ番組はよく健康を取り上げることになる。若者のテレビ離れが進んでいる今、テレビ局のターゲットは中高年だ。健康に不安を覚える人々はおぽげさに言えばわらもつかむ気持ちで熱心に健康番組を見ている。身近なもので、今までさほど脚光を浴びていない、それでいて「どこか効きそうなイメージの」食材を取り上げ、諸説ある、という注意書きを添えながら、医師をかたるものがつらつらと解説する。見たことのある光景だ。気軽に実行できるから、昨日テレビでやっていたのよ、という解説を挟みつつ夕飯の一品にささやかに入り込む。へぇ、といいながら違和感なくむしゃむしゃと食べる。スーパーでは飛ぶように売れ、それをテレビが取材する。「最近突然売れ出して。驚いています」

なにかばかげてはいるが、つまりはみな死にたくないのだ。こんなにも顕著にその感情が入り込んでいると変な感じだが、基本的に死にたくない、これに尽きる。家庭を持つものならばそれは大事なことである。養わなければならない子供をのこして死ぬことはもちろん望ましくない。しかし、目に見えないそのような「前提」は、時によって、場合によって、そして人によって、異なることを忘れてはいけない。

 

恋人からもらった本、第二弾『美しい距離』

 

主人公は保険会社に勤める40代の男性。彼には15年連れ添ったサンドイッチ店を営んでいた妻がいる。そして妻は余命いくばくもない進行したガンを患っている。この小説は夫が妻を看取る話だ。病院内の人々の目線やしぐさが細やかに表現されている。想像ではなく体験がもとになっていることはすぐにわかった。若くしてガンを患った身体の痛々しさと、がんを受け入れ、死に備える精神のしなるような強さ。妻の姿にわずかに落胆することもあるが妻の態度を尊重し、穏やかに受け止め支える夫。進む体の不調とは裏腹に、正を全うすることに尽力する妻の姿に、はかない思いをする。

そして介護にあたる夫が社会から受ける心無い言動も、実際にありえそうで胸がざわつく。

そのような言動の前提が「長生きするのが正しい」という社会通念だ。

繰り返すがこれは間違っていない。

 

早期発見をして手術を行うことが望ましい。それができなかった理由を物語として聞きたい、という欲求が世間に溢れているのを感じる。がん細胞が生まれた部位によっては早期発見がとても難しい、ということはよく知られている。しかし、それでも運河良ければ早期発見も可能だったわけで、最善の経過を辿ったとはこちらも思っていない。それを後悔しているかととわれると、悔いている心はあるとしか答えようがないのだが、それでも反駁したい。最善の道を辿ったいないとはいえ、何が最善だったのか未だわからないし、だれも最善の道を知らないだろうし、最善の道を歩かなくて何が悪い、という気持ちもある。自分たちは、ほかの誰とも違う、自分たちだけの道を歩いたのだ。」

 

人はどうしても自分の価値観で、物差しで測りたがる。それを前提にして、勝手気ままにしゃべる。夫は特に悪気がないが心無い言葉に直面するたび、自分に言い聞かせる。「妻なら、何気もなく返すだろう。」そこに、理想の夫婦の死に方と、看取り方があった。

 

ときどき、「遠くにいる人のことも、心で近くに感じればいい」という類の科白を耳にする。だが、なぜ近くに感じる必要があるだろう

 

淡いのも濃いのも近いのも遠いのも、すべての関係が光っている。遠くても、関係さえあればいい。

 宇宙は膨張し続けている。エントロピーは常に増大している。だから、人と人との距離はいつも離れ続ける。離れよう、離れようとする動きが、明るい線を描いている。

 

いかに感じられるか。淡々と妻の死を受け入れた彼の死生観。離れる距離を愛せる彼にとって、天国と妻との関係は、美しいものなのだ。

 

 

あの時代と『恋』

平成も終わりに近づいている昨今。はたしてあさま山荘事件を知っている、もしくは覚えているひとがどれだけいるのだろうか。平成生まれで昭和を知らない私にとって、そんな事件は知る由もない。Youtubeに残っているざらついた当時の映像か、歴史を振り返る番組か。その程度でしかこの事件を知らないし、リアリティをもって体感できるはずもない。ただ、まったく知らないからこそ感じる、異質さ。オウム真理教による一連のテロ事件も物心ついたころには収まっていた私にとって、「テロ」というのはイスラム教徒の専売特許のようにおもえた(記憶にある最初のテロは9.11だ)。まさか日本人が、自分の主義主張のためにテロを起こすなんて考えもしなかった。

 それでも私にとってはとても興味がある事件の一つだ。ついこないだまで学生だった自分は、wikipediaでこの事件について何度も調べた。しかしよくわからない単語が並びすぎている。赤軍もよくわからないし、革マル、民生どれもピンと来ない。調べても雰囲気がつかめない。想像するのは土埃とタバコと生乾きのシャツのにおい。勝手に自分の中で、「あの時代」はこういうにおいだったんだ、と信じ切っていた。

 だからこそ、その時代について書かれた小説が好きだ。あの時代の空気を小説家の表現を通して感じ取りたい。そうするとで想像の中でも当時を体感したかった。

 そんな私の趣味を知って、恋人は一冊の本をくれた。『恋』という小説。作者の小池真理子については初耳だった。こんな本をよく彼女はみつけてきたな、と思った。

 『恋』はノンフィクション作家の鳥飼が主人公だ。彼はベテランだが代表作がある作家ではなかった。彼は出世作となる作品のネタを探していた。そのとき見つけたのがあさま山荘事件と同じ時期に起きた、殺人事件だった。軽井沢という地で、加害者の矢野布美子が大久保勝也を猟銃で打った。当時大学生だった矢野布美子と電気店勤務の大久保勝也、片瀬雛子と片瀬信太朗夫妻が現場にいた。新聞記事に乗っている概要はあさま山荘事件に押しつぶされる形で小さくまとまっていたが、なにか面白味のある事件であると感じた鳥飼は、10年の服役を終え、社会復帰しているときいた矢野のもとに出向いた。矢野は最初、拒絶するが死期が迫ったある日、彼女は事件のいきさつと、その当時について語りだす。

 矢野が過ごした唐木との日々、そいて片瀬夫妻との日々は、大学紛争吹き荒れるあの時代の中でまさに「青春」だった。そして唐木との奇妙だが地に足ついた生活から、片瀬夫妻の浮世離れしたいびつな生活への変動はまさに布美子が猟銃の引き金に手をかける瞬間へのスタートだった。

 いびつな愛をもとめた布美子だが、その思いはある意味報われ、違う意味で報わなかった。

 

 あの時代だからこそ、彼女の生活はリアルにかんじられる。それは村上春樹の『ノルウェイの森』と同じように。本当はどうなのかわからないが、もの当たりの時代背景として70年代前半のきな臭さはとても魅力的だ。冷静に読めば少女漫画のような設定でご都合なところもあるが、それでも受け入れて読み進められるのは、ひとえにあの時代だからだろう。

それにしても布美子の悲恋はいかほどか。渇望や苛立ちの感情表現が巧みで、彼女のこころに自分を重ねることは容易だった。ねじれるような苦しさ、伝わっていないと気づいた虚しさ。最後の最後に少し慰めてくれる場面があるので救われるが、物語としては悲しいものになっている。タイトルが『恋』というのも、一層切なさを増進させる。

 感情が揺り動かされ、めくる手のスピードが止まるところを知らなかった。最近ではナンバーワンの作品だ。

 

左右新聞読み比べ

2018年5月9日

 

朝日新聞「米、イラン核合意離脱へ」

日経新聞「イラン核合意離脱か」

 

 2紙の一面は大きく構成が異なっている。朝日が「米、イラン核合意離脱へ」「小2殺害 線路に遺棄」「武田 6.8兆円で欧米大手買収」の三つを掲載。うち、「米、イラン核合意離脱へ」が大見出し、ほか二つは中見出しという紙面になっている。一方、日経は「中朝首脳が再会談」「日航、欧米線LCC参入」「シャイア―買収合意」「中国スマホ販売停止」「米、イラン核合意離脱か」を一面に。そのうち「中朝」「日航」を大きく取り上げ、「米、イラン核合意離脱か」に関しては小さい見出しだ。

 どうやら朝の入稿に間に合ったのは朝日のようだ。現地時間朝3時のトランプ大統領による会見が行われている。よく朝刊に間に合ったと思う。日経が確信を持てず疑問形でおわっている点から見ても、朝日の対応は早かったのだろう。9面に詳細な記事も載っており、周到さを感じる。

 

「トランプ米大統領が8日2015年に英米仏独ロ中の6カ国とイランが結んだ核合意から離脱することをフランスのマクロン大統領に伝えたと、ニューヨーク・タイムズ紙が報じた。トランプ氏は同日午後2時(日本時間9日午前3時)に正式に発表すると表明している。イラン側の反発は必至で、合意維持を求めてきた欧州との溝も深まる可能性がある。」

 

朝日はトランプ氏の決定に批判的だ。「一方的な離脱は、米国自身が合意違反との批判を受け、国際的な信用を落としかねない。」

一方、日経は日和見的な見解を述べている。「イラン原油の取引が制限される公算は大きく、原油価格の上昇に拍車がかかる可能性がある。■欧州諸国はトランプ氏に核合意の維持を働きかけてきたが、トランプ氏は選挙公約の実現を優先させるもようだ。」経済紙らしく原油価格の変動についての言及にとどめている。

 

公立中正を是とする報道機関であるならば、日経の態度が正しいだろう。しかし、あまり事件の波及の仕方やトランプ氏の決断に至る根拠が薄い。この点において、朝日新聞の方が納得できるし、読みごたえがあった。

 

イランへの厳しい対応には「イラン対イスラエル」の構造がある。アメリカの約25%がキリスト教福音派であるが、多くがトランプ支持派であり、親イスラエルの立場。彼らの指示を取り付けることが大きな目的である、と指摘している。

 

イスラエルの米大使館をエルサレムに移すなど、福音派指示に傾き、国際情勢を刺激するトランプ氏。米朝会談が迫る中で核保有国への対応はきびしくなりそうだ。

 

 

広告コンテスト いくつも受賞

今日は大阪で雨が降った。雨が降ると革靴は濡れるし傘は持たねばならんしひどく迷惑だ。

 会社のお使いを頼まれたついでにランチを食べた。届けた取引先の会社で、ポスターを封筒に入れていなかったことについて小言を言われた。常識だよ、という顔をして指摘する40代の女性社員の歯はのっぴきならぬ黄色さで、ひどく目についた。

 

堂島近くの居酒屋が昼にやっている日替わり定食を食べてから、コーヒーを飲むために所在なく喫茶店を探した。行き当たりばったりで見つかるわけはないか、とあまり期待せずに折り畳み傘からはみ出た体の一部を濡らしながら歩いていると、偶然にもみつけた。

 

タバコが吸えて、静かな、昭和が残る喫茶店。四つ角の一つに押し出されそうになりながら建っているビルの一角。一階はカウンター席のみのこじんまりとした店構え。

マスターは60から70の間、白髪交じりで別段整えているわけでもないが不潔な印象はない。しわのよったシャツの上に青いエプロンをしている。

 

ブレンドコーヒーを頼む。350円。大阪らしい値段設定。

マスターは古びてきたロボットのようにコーヒーを淹れ始めた。動作の一つ一つ機敏だが、一つの工程が終わるたびにブレーキをかけたように一瞬止まる。コーヒー豆の粉を測り終えてカクン、牛乳を補充し終えてカクン。

店内はモーツァルトが流れている。そのモーツァルトを描いた絵が飾られている。

まどろんだ午後の始まり、店内一人きりの静けさに、モーツァルトと雨の音が心地よく流れたいた。

 

 

昨日のブログのタイトル、「女は大学に行くな、」は最近話題の広告だ。

 

  女は大学に行くな、

  という時代があった。

  専業主婦が当然だったり。寿退社が前提だったり。時代は変わる、というけれど、

  いちばん変わったのは、女性を決めつけてきた重力かもしれない。

  いま、女性の目の前には、いくつもの選択肢が広がっている。

  そのぶん、あたらしい迷いや葛藤に直面する時代でもある。

  「正解がない」。その不確かさを、不安ではなく、自由として謳歌するために。

  私たちは、学ぶことができる。

  この、決してあたりまえではない幸福を、どうか忘れずに。たいせつに。

  私はまだ、私を知らない。

 

 神戸女学院大学の電車に掲載されている大学の広告は、このインパクトの強い最初の一文からはじまる。一瞥すると時代の移り変わりや大学で学ぶことの尊さなどがメッセージに思われるが、大学側の意図としては

新制大学として設置認可された最初の12大学であること

・先行きが見えない時代だからこそ、リベラルアーツ教育に意味がある。

・大学卒業後も学び続けてほしい

この3点を挙げている。

特にリベラルアーツ教育といった具体的な大学教育の方針が反映されているとは言えないが、漠然と悩んでいる学生やOLには大きなインパクトがある、おもしろい広告だ。

自分の仕事にもかかわるので、参考にしたい。

 

 

f:id:jibulooog:20180424235629j:plain

 

大学広告。大谷大学は濃い赤色と「たおやかに」という小さな文字。

女は大学に行くな、

前回の記事のタイトルであった「机上は紳士をつくる」

 

とてもすてきな言葉ではありませんか?

これは本屋で男性ファッション雑誌をパラパラと立ち読みしていた時に見つけたキャッチコピーだ。

 

「MEN'S Precious 紳士よ オーダースーツを纏え」に書かれていたコラムの表題。

 

上品さもありながら、違和感も感じられる、心に留まるコピー。

本文の内容もハードボイルドあふれる、昭和が薫る文章です。

 

「ぽこぽことお湯の沸くポットと、烏龍茶を飲むための小さな茶器が卓上を占めている。古く使いこなされた調度。決してゴージャスでも特別にかまえた場所でもなく、しかし、なんと気持ちがよくなるのか。

一人の旅人が、その傍らにノートを広げ、どこかの海岸で拾ったであろう石と流木をだして、考えごとにふけっていた。ノマドの書斎だ。」

 

作者によれば、昭和の文豪は、その破天荒さや個性が特に書斎に表れている、そのため、書斎に味がある。そのような文豪を生み出すためには、

逆算的に、書斎が紳士を作る、としている。

また、現代のデジタル化への嘆きも多く割いて書かれていた。「趣がない」ということだ。

 

確かに、最近の書斎は面白くないのかもしれない。家具やに行ってもシンプルな机が好まれているようだし、色味も統一的だ。作者の指摘するように、畳の上に低い机を置いて、和服で小説を書くものは、もうほとんどいないだろう。これからの書斎はもっとシンプルになっていくのだろうか。iphoneipadを並べている方が、しゃれていることになる時代が来ているのかもしれない。

さて自分はというと、もれなくこげ茶の木目の至極シンプルな机でSurfaceをカタカタやっている。もっと自分の部屋に情感を持たせた方が、いい文章を書けるかもしれないな。

 

素直に、この作者の言葉を呑み込んだ。

机上は紳士を作る

会社からの帰り道、同期と会社の愚痴をこぼしながら大阪駅に向かった。

多くの人が行き交う大阪駅で動機と別れを告げて足を進めた。

これからどうなるか。

お互いぼんやりした不安と、学生とは勝手が違うあきらめのような、安堵のような感情。

型にはまったサラリーマンになりたくないな、反発心。まだそんな表しにくい感情をお互いふせ持っていると確認し合い、今日も別れを告げる。

ぼんやり明日の仕事の算段をつけていると電車は京橋についた。いつも通り京阪電車の方に向かうと、大きな人だかりができている。

 

まさか、電車がとまてるなんてことないだろう

 

そう思ったが、嫌な予感が当たった。バンドのライブのようにごった返した駅構内は、入場規制をかけていた。まるでロックフェスじゃないか。

 

しぶしぶ踵を返してJRに乗る。振り替え輸送をしている。

JR職員に振り替え輸送の券をもらった。

 

東海道本線、新快速野洲行きに乗る。車内は自分と同じように会社帰りのサラリーマンで詰め込まれていた。車両は人の熱気と、加齢臭と、汗の臭いで充満している。思わずしかめ面になる。ただ少しずつ慣れてくる。今日も「64」を読む。

 

京都駅に着いた。

30分程だったが、京阪に乗っている時より長く感じた。電車に振り回されている。少し疲れている。

奈良線に乗り換える。近頃のインバウンド効果で奈良線の乗り場は大きくなった。まだ新しいエスカレーターに乗る。

京都駅は少しずつおおきくなている。

以前よりもしゃれた店が増え、ただの廊下に穴をくりぬいて立ち飲みバル、ピザ屋、ATMにコンビニが入った。

京都タワービルがリニューアルした。八条口アバンティ周辺の道路が改良された。

 

どれもこれも5年ほど前からだ。けだるい地方都市の駅独特の、整備が完成されてない感があったが、今はない。世界的な観光都市の顔をしようとしている。

 

いつの間にか町中が外国人だらけになっていた。外国語の放送が当たり前だし、なんてこともないところにも外国人がいる。

 

その影響は奈良線にも波及した。何十年と複線化が進まず、いつの間にか京都駅から伏見区京都府南部への輸送は京阪、近鉄の私鉄勢に水をあけられていた。そもそもJRは諦めていた。しかし、それが動き出した。稲荷があるからだ。JRの稲荷駅稲荷大社から一番近い。京都で1,2を争う観光スポットは今となっては外国といってもいい。それくらい外国人が多い。

JRはいまになって出っ張った斜面を削り、へこんだ崖を埋め立て、石を敷き詰め、線路を敷いている。果たしてこのインバウンド続く間に終わるのだろうか。

 

少し便利になるだろうこの奈良線に乗りながら、5年後の自分を重ねて工事を眺めた。

 

 

もう遅いのではないか。